御殿場 秩父宮記念公園にてオハナキルト展が開催されます。
Aloha!
私の仲間たちのキルト展のお知らせです。
生徒さんたちが心を込めて縫った美しいキルトをたくさん展示いたします。
楽しいイベント盛りだくさんでお待ちしておりますので、ぜひ会場にお越しください。
もちろん、スタジオKミュージアム&カフェでも皆さまのお越しをお待ちしております!
Mahalo キャシー中島
【開催内容】
日程:2016年9月1日(木)-10日(土) 9:00-16:30(入園は16:00まで)
会場:秩父宮記念公園 TEL:0550-82-5110 〒412-0026御殿場市東田中1507-7
※入園料300円(10名以上250円)、但し9/4(日)はマルシェ開催のため入園料無料
※御殿場市民は入園料無料
交通:JR御殿場駅から
●無料送迎バス ごてんば市温泉会館行(乙女口発)
●富士急バス 御殿場プレミアムアウトレット行(富士山口7番乗り場発)
どちらも「秩父宮記念公園」バス停をご利用ください

【問い合わせ】
スタジオKキャシーマムキルトミュージアム&カフェ
〒412-0026御殿場市東田中3363-6
TEL:0550-82-2600
桜の名所、秩父宮記念公園では樹齢130年以上といわれている「枝垂れ桜」が
今年も満開に咲き誇ります。
いつもと違った幻想的な秩父宮記念公園夜桜ライトアップをどうぞお楽しみください。
日程:4月5日(土)〜13日(日)
なお、桜の状況によっては、ライトアップ期間を短縮する場合もございます。
※夜桜ライトアップ【会場:母屋周辺・メモリアルガーデン】
ライトアップ期間中は17:00から入園料・駐車料は無料(閉園は20:30です)※入園は20:00まで
http://info.chichibunomiya.jp/archives/10579
菊作り勉強会を開催します。
勉強会は平成26年4月6日から10月5日までの間、計7回。
御殿場市民交流センターふじざくらで開かれ、
御殿場市菊花会の会員が菊作りの基本を丁寧に指導します。
完成した作品は、秩父宮記念公園で開催される菊花大会へ出品されます。
≪勉強会日程と主な内容≫
4月6日(日)・・・挿し芽の方法とその時期
5月11日(日)・・・挿し芽苗の小鉢上げと摘芯・菊苗の配分
6月8日(日)・・・中鉢移植三枝の整枝
7月6日(日)・・・定植とその後の管理
8月17日(日)・・・柳芽の処理・現場実習
9月7日(日)・・・つぼみの選定・増し土について
10月5日(日)・・・出品花の手入れと大会要綱の説明
開催場所/ 市民交流センターふじざくら
時間 / 午後1時30分から
参加料 / 年3,000円
問合せ /菊花会 櫻井会長 0550-89-3850または御殿場市観光協会 0550-83-4770
開催日
平成26年3月29日(土)
観賞施設
松岡別荘陶磁器館
秩父宮記念公園
ホテル時之栖
参加料金:お一人5,500円(昼食代込)
※昼食は御殿場高原ビールの「バイキングレストラン麦畑」で
食べ放題・飲み放題をお楽しみいただけます。
最少催行人数:20名
御殿場では昔から椿が防風林や垣根として植えられてきました。
今も残る椿の古い大木や垣根のある庭・神社等を市民団体「御殿場椿の会」が
中心となって調査を行い、樹齢100年から400年の大木も確認されました。
ひと足“咲き”に春を感じる東山の松岡別荘陶磁器館の「園芸種・洋種の椿」、
秩父宮記念公園の「つばき園」やホテル時之栖に咲き誇る種々の椿にご期待ください。
また、秩父宮記念公園では3月28日(金)から30日(日)まで「椿まつり」を開催。
園内では、「御殿場椿の会」の皆さんによるめずらしい花の鉢物・切り花や生け花の展示、
お茶席や油搾り体験(有料)等が行われ、椿の花の美しさを知ると共にいろいろお楽しみください。
椿観賞チラシ1
椿観賞チラシ2
秩父宮記念公園では、新年2日から各種新年イベントを開催します。
新年の開園は1月2日からです。(2日・3日は駐車料無料)
予定されている主なイベントはこちら
●新年甘酒の無料配布
麹から作った甘酒が2日・3日の2日間、先着100人に管理棟休憩所にて配られます。
また、三味線の演奏も随時行われます。
●新春コンサート〜尺八と箏〜
1月12日13時30分から管理棟休憩所で開催されます。
御殿場市文化協会尺八と箏のグループが出演し、新しい年明けにふさわしい音色を奏でます。
●世界文化遺産登録記念富士山展
1月11日から1月13日まで管理棟多目的室で開催。
富士山をモチーフにした染めアート作品や絵画、書などが展示されるほか、
郷愁を誘うミニチュア古民家も紹介されます。
●自然を描く〜木村修・木村奈保子〜
1月2日から1月17日まで管理棟休憩所にて開催。
自然細密画の木村修氏と、植物画家の木村奈保子氏が描いたスケッチ、水彩画などが展示されます。
各イベントに関する問合せ
秩父宮記念公園 0550-82-5110 http://chichibunomiya.jp/